手外科・上肢グループ
手外科・上肢
グループ
について

主任教授である稲垣は、日本手外科学会学術集会・日本肘関節学会学術集会の会長を歴任し、日本肘関節学会では理事長を務めており、専門的な治療を提供可能です。
手は身体の中では小さな運動器ですが、「運動」「感覚」「コミュニケーション」など多くの機能を持ち脳と密接に関連する特殊な器官です。手に障害をきたすと日常生活や仕事、趣味などに大きな支障となります。したがってわれわれが手に外科的処置を加える場合には多部位とは異なる心構えと考え方、技術操作が必要となります。すなわち、操作がきわめて繊細でしかも正確でなければならず、操作には愛護的なAtraumaticということが要求されます。
以上を行なうために、医師には細かい神経と高度の技術と忍耐力、そして優れた成績への洞察力が要求されます(津下健哉 著「手の外科の実際」改訂第6版から一部改変)。
このように緻密で複雑な構造を持つ手の治療には、高度な技術と豊富な知識・経験およびこれらを総括して手全体としての機能を再建し創造する計画性と芸術性が必要となりますが、当グループは日本手外科学会認定研修施設であり、以下の手外科専門医8名を含む多くの医師でチーム医療を行っています。
-
03-3784-8419
-
03-3784-8000
-
03-3784-8400
代表的な治療
90年の歴史と伝統を基盤とし、特に力を入れて患者様に日々提供していることをご紹介いたします。
01橈骨遠位端骨折
日本で初めてまとまった報告を教室の先代の教授であられる藤巻、川島らが行い、その後も継続して数多くの発表と論文掲載があります。特に、ゴールドスタンダードの治療となった各種ロッキングプレートを使用し、早期の社会復帰に役立っております。
掌側ロッキングプレートは、スクリューの固定角度にある程度の自由度がある、Variable(Polyaxial) locking plateを用いたDSS (Double tiered subchondral support) 法という手術手技にいち早く注目し、現在手術に・研究に・最先端の開発を行なっています。
日本橈骨遠位端骨折ガイドライン策定委員会にも、川崎(H1卒)が任命され、今後国民の皆様の治療の礎となる仕事も行っています。
02小児の肘周辺骨折
小児骨折は成長と共に、変形と機能障害の生じやすい骨折です。
小児上腕骨顆上骨折は1000例、外顆骨折は400例の実績をもち、豊富なデータがあります。
頻度の最も高い顆上骨折は、フォルクマン拘縮など合併症のリスクも高いので、転位の著しいⅢ型とⅣは、腫脹が著しくなる前の受傷当日に緊急で整復し、ピンニング固定を原則としております。
03小児の内反肘変形
上腕骨顆上骨折後に内反肘変形を生じる事があります。我々は、1973年から教室の故藤巻名誉教授発案の3次元矯正骨切り術の伝統を継承しております。
日本で最も早くから行なわれたため症例数も全国屈指であり成績も良好であることから、現在までその基本的な術式の変更は行うことなく継承しております。
手術時間は1時間以内で出血量は少量、2泊3日で退院していただいております。
04舟状骨骨折及び偽関節
舟状骨骨折の新鮮例や遷延治癒例では、骨折部に圧迫が加わるスクリュー固定を小皮切で行っています。
しかし、本骨折は見逃されやすく、偽関節に陥りやすいのも事実です。
偽関節の中でも、難治例(骨壊死が疑われる、近位部型、経過の長いもの、既往の手術失敗例)には血管柄付き骨移植術を行い、現在までに100症例に達し、その骨癒合率は難治性であるにもかかわらず90%を凌駕しています。
それ以外の通常の偽関節やスポーツ選手などでは、最近は鏡視下に偽関節手術・骨移植も行い、早期のスポーツ復帰に寄与し、可動域もすこぶる良好です。
05キーンベック病
キーンベック病(月状骨壊死)にはStageⅢAまでは通常は橈骨短縮骨切り術を、時に血管柄付き骨移植術を行い、ⅢB以上では基本的には摘出と腱球移植を行っています。
06TFCC損傷
手関節尺側部痛の原因となることが多い三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷には、富田と池田を中心に鏡視下手術が行われ、縫合術や再建術が行われています。
スポーツ選手が多く、痛みの消失によりスポーツ復帰が可能となる患者が多く、大変喜ばれています。
07肘関節鏡手術
上腕骨外上顆炎、離断整骨軟骨炎、肘関節拘縮などの手術も最近は、渡邉、富田を中心に鏡視下に行っています。スポーツへの早期復帰が可能となる症例も多いのが特徴です。
08人工肘関節置換術、人工指関節置換術
近年関節リウマチの薬物治療が急速に進歩し、同時に外科的な手法も進歩しました。特に上肢の人工関節の割合が増え、人工肘関節は手術適応が厳しいにもかかわらず180件を超えています。
教授の稲垣が留学先の米国Mayo clinicで研究によって得たデータや手術見学で得た知識と技術を生かし、良好な成績が得られており、その手術には海外や他大学からの見学医師も多く、また患者様は全国各地から来院されております。
人工肘関節に関しては、表面置換型であるKudo型と一体型(Hinge型)のMayoタイプを症例により使い分けていますが、原則として侵襲の少ない表面置換型を使っています。
リウマチとは異なり変形性関節症(ブシャール・へバーデン関節症)に対しては、表面置換型人工PIP関節置換術が行われることが多いです。
09関節リウマチによる手関節・指関節変形
リウマチ手関節炎では伸筋腱断裂を来すことが多いので、腱移行術や移植術と併用して、Sauve-Kapandji法やDarrah法、部分橈骨手根関節固定術等を症例に応じて行います。
手の尺側変形には、MP関節に一体型であるSwansonのシリコンインプラントによる人工関節置換術が行われます。
10上腕骨遠位端骨折、肘頭骨折
高齢者に多い上腕骨通顆骨折や青壮年に多い上腕骨関節内粉砕骨折には、発売当初からMayo plateを使用し、内・外側の両側にプレートを設置する、double platingを基本に行ってきました。
最近は橈骨遠位端骨折と同様にPolyaxial locking plateをこの上腕骨遠位にも使用しています。
11神経外傷、絞扼性神経障害
腕神経叢損傷治療のパイオニアでいらっしゃられる原徹也顧問とした昭和大学では、現在末梢神経診を立花新太郎教授(三宿病院院長)、中川種史講師(中川整形外科)が担当され、難症例の診断と治療にあたっています。
日々の外傷による神経断裂には顕微鏡下に神経縫合を、症例の多い手根管症候群や肘部管症候群では、安全を第一に直視下に剥離術を心掛けています。
12再接着、腱・神経・血管縫合、皮弁手術
救急センターから運ばれてくる指の切断、神経・腱・血管断裂、開放骨折には、川崎や前田、筒井、新妻、黒田を中心に顕微鏡視下に神経・血管を縫合しています。
皮膚欠損に対しては、最近はVAC systemによる陰圧密封療法で初期治療を行い、後日遊離皮弁などで対処するようにしています。
13デュプイトレン拘縮
これまでは重度のデュプイトレン拘縮によるひきつれに対して、病的手掌腱膜を切除、拘縮を除去、生じた皮膚欠損に対しては時に皮弁形成術で対処してきました。
海外では以前から使用可能であったザイアフレックス注射が2015年から使用可能となり、注射による拘縮除去が行われるようになりました。
低侵襲ではあるものの、合併症の報告もあることから、手外科専門医のみが使用可能で、慎重な治療が必要です。
14エコー(超音波)
新しい治療器具の一つとして注目を集めているエコーは、外来診療、ブロック、治療に使用されています。当科では、麻酔科とも共同研究を行いセミナーを開催しています。
15リハビリテーション
整形外科の治療には手術のみではなく、術後のリハビリテーションも重要であり、その部分を多くの作業療法士(ハンドセラピスト)の先生方が受け持っています。
時に術前から係わり、術後早期にリハビリテーションを開始します。
スタッフ紹介

教授
稲垣 克記
- 専門分野
- 手外科・肘関節外科、運動器
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医日本リウマチ学会リウマチ専門医、日本手外科学会専門医、身体障害者福祉法第15条第1項指定医、難病指定医、臨床研修指導医

講師
新妻 学
- 専門分野
- 手外科・肘関節外科、マイクロサージャリー、機能再建外科、切断指再接着
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日本手外科学会専門医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、難病指定医

講師
黒田 拓馬
- 専門分野
- 手外科・骨粗鬆症
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、骨粗鬆症学会認定医

昭和大学横浜市北部病院教授
川崎 恵吉
- 専門分野
- 手外科、外傷
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日本手外科学会専門医、日本体育協会公認スポーツドクター

昭和大学江東豊洲病院講師
久保 和俊
- 専門分野
- 整形外科一般、手外科
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医

客員教授
富田 一誠
- 専門分野
- スポーツ、手外科・肘関節外科
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日整会認定スポーツ、日整会認定リウマチ医、日整会認定運動器リハビリテーション医、日本手外科学会認定手外科専門医、日本体育協会スポーツドクター、義肢装具等適合判定医師、身体障害者福祉法第15条第1項指定医

兼任講師
平原 博庸
- 専門分野
- 手外科・肘関節外科、末梢神経損傷
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日本手外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本リウマチ学会リウマチ専門医、義肢装具等適合判定医師、身体障害者福祉法第15条第1項指定医

兼任講師
池田 純
- 専門分野
- 手外科
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医義肢装具等適合判定医師、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本手外科学会専門医

兼任講師/医学博士
前田 利雄
- 専門分野
- 手外科、外傷
- 資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医
代表的な業績
Niitsuma G., et al., Metaphyseal–diaphyseal Junctional Fractures of the Distal Humerus in Children: Two Case Series JOCR March 43-47 2022
Kuroda T., et al., Wide-awake approach for flexor digitorum superficialis tendon transfer followed by early active mobilization. Indian J. Plast. Surg, 54:3, 338-343, 2021.
Kuroda T., et al., Treatment of Multiple Coronal Fractures in the Proximal Carpal Row with a Dorsal Distraction Bridge Plate: A Case Report. J Hand Surg Asian Pac Vol, 26:2, 290-296, 2021.
Niitsuma G., et al., Extensive high-pressure injection injury of the hand due to epoxy resin paint: a case report. Case Reports in Plastic Surgery and Hand Surgery, 8:1, 56-62, 2021.
Kanazawa T, Tomita K, Kawasaki K, et al. Comparison of Locking and Frag-Loc Screws for Fixation of Die-Punch Fragments. J Wrist Surg. 2018
Kubo K, Cheng YS, Zhou B, et al. The quantitative evaluation of the relationship between the forces applied to the palm and carpal tunnel pressure. J Biomech. 2018
Kubo K, Zhou B, Cheng YS, et al. Ultrasound elastography for carpal tunnel pressure measurement: A cadaveric validation study. J Orthop Res. 2018
Inagaki K, Kawasaki K. Distal radius fractures-Design of locking mechanism in plate system and recent surgical procedures. J Orthop Sci. 2016
Tsutsui S, Kawasaki K, Inagaki K. Impact of double-tiered subchondral support procedure with a polyaxial locking plate on the stability of distal radius fractures using fresh cadaveric forearms: Biomechanical and radiographic analyses. J Orthop Sci. 2016
Kawasaki K, Nemoto T, Inagaki K, et al. Variable-angle locking plate with or without double-tiered subchondral support procedure in the treatment of intra-articular distal radius fracture. J Orthop Traumatol. 2014
Inagaki K Current concepts of elbow-joint disorders and their treatment. J Orthop Sci. 2013
Ikeda J, Sun YJ, An KN, et al. Application of carbodiimide derivatized synovial fluid to enhance extrasynovial tendon gliding ability. J Hand Surg Am. 2011
Ikeda J, Zao C, Sun YJ, et al. Carbodiimide-derivatized hyaluronic acid surface modification of lyophilized flexor tendon: a biomechanical study in a canine in vitro model. J Bone Joint Surg Am. 2010
Tomita K, Berger EJ, Berger RA, et al. Distribution of nerve endings in the human dorsal radiocarpal ligament. J Hand Surg Am. 2007
Takigawa S, Meletiou S, Sauerbier M, et al. Long-term assessment of Swanson implant arthroplasty in the proximal interphalangeal joint of the hand. J Hand Surg Am. 2004
Hirahara H, Neale PG, Lin YT, et al. Kinematic and torque-related effects of dorsally angulated distal radius fractures and the distal radial ulnar joint. J Hand Surg Am. 2003
Inagaki K, O'Driscoll SW, Neale PG, et al. Importance of a radial head component in Sorbie unlinked total elbow arthroplasty. Clin Orthop Relat Res. 2002
手外科グループ
に関連する
お知らせ
-
新妻 学 先生の論文が掲載されました
新妻 学 先生の論文が掲載されました。 Journal: Journal of Orthopaedic Case Reports DOI: 10.13107/jocr.2022.v12.i03.2710 Title: Metaphyseal ...
-
黒田 拓馬 先生の論文が掲載されました
黒田 拓馬 先生の論文が掲載されました。 Journal: Journal of Hand Surgery (European Volume) DOI: 10.1177/17531934211073751 Title: Comparison ...
-
黒田 拓馬 先生の論文が掲載されました
黒田 拓馬 先生の論文が掲載されました。 Journal: Indian Journal of Plastic Surgery DOI: 10.1055/s-0041-1734577 Title: Wide-awake approach f ...